検索
誰を主人としているか
- 杉本拓哉牧師
- 4月6日
- 読了時間: 2分
ローマの信徒への手紙6章15-23節
つまり、あなたがたは罪に仕える奴隷となって死に至るか、神に従順に仕える奴隷となって義に至るか、どちらかなのです。

社会で生活するためにはルールが必要です。家庭や学校や会社や国、それぞれに規則が定められています。もしも法律が無くなったとしたならば、ルール違反をしても罰則がないならば、どのような社会になるでしょうか。
神の基準として律法が与えられましたが、人は神から離れて罪を犯してしまいました。誰一人として神の義に生きることは出来なかったのです。アダムから始まった罪の結果により、罪人は死に支配されることになりました。しかしイエス・キリストが、罪人の代わりに十字架の贖いと神の義を成し遂げられたのです。
律法のルールの下では、罪人に定められてしまう私たちです。それでもイエス・キリストによる恵みのルールの下、赦された罪人として義に生きることへ招かれるようになりました。「どのルールに従って生きているのか」という問いを、「誰を主人として定めているのか」と、パウロは言い換えます。奴隷は主人の看板を背負い、主人の思いに応える中で、主人に似た者へと変えられていきます。赦されたからといって、今までと変わらない生活を送るのであれば、罪が主人であると告白していることになります。神の義を主人として生きていく時、豊かな御霊の実と、永遠の命を味わうことになるでしょう。
音声メッセージ